ねころんで読める認知症診療

 『ねころんで読める認知症診療』を読みました。

救急医は認知症を持つ患者さんを診察する機会は多いですが、認知症そのものを診察することはほぼありませんので、目新しい情報が多く、とても寝転んではいられませんでした。


以下に気になった一部を要約しました。


3大認知症であるアルツハイマー、前頭側頭、レビー小体

それぞれは独立した疾患と考えがちですが、実際は単一の『』で説明できることは少なく、

症状が混ざり合っている患者がほとんどのようです。


ただ『』があることから分かるように、それぞれの認知症に『っぽさ』があります。


物忘れ外来界隈では

アルツハイマーらしさ

ピック感

などの表現があります。






アルツハイマーらしさは

穏やかで愛想がよく、人格が保たれている』ことから来る医療者側が受ける印象です。


診察時の取り繕い現象や振り返り現象(医療者側からの質問に返答がうまくできない時に家族の方を振り返って話題をふる現象)がとても自然なため、認知症診療経験の浅い医師ではそれが認知症による症状なのかどうか、気づかないことがあるもの特徴です。


また視空間認知障害が生じます。

ドアの開け方や椅子の座り方などが不器用になるため、診察室での患者さんの動作を観察します。診察室に椅子とソファを置いておくと、ソファを選ぶ傾向が見られます。先ほど言ったように椅子に座るという作業に困難さを感じるのと、病識がないのでこのような徴候が見られます。視空間認知障害は自動車運転に関与する脳機能であり要チェックです。





ピック感は

前頭側頭型認知症で現れる印象です。

アルツハイマーらしさとは逆で、『愛想が悪く、そっけない感じ』があり、挨拶せず、椅子に座っている時も腕組みや足組みをします。

質問に対して考えたり言葉を選んだりしない『考え不精』の徴候も見られます。

診察中、床に落ちたものに過度に反応したり、医師の言動を模倣する行為があり、『被影響性の亢進』と呼ばれます。


また語義失語が出ます。脳卒中の失語症は運動性失語がメインですが、認知症の失語は『言葉のニュアンスが伝わらない』『会話がかみ合わない』などコミュニケーション能力の低下として現れます。この語義失語では言葉の意味(読み言葉、聞き言葉、物品呼称)を理解することが困難になり、難聴かと勘違いされ補聴器を作っているパターンも多いです。もちろん補聴器をつけてもコミュニケーションは改善されません。

また常同行動と呼ばれる時刻表的生活、オルゴール時計症状(何を質問しても同じ返し)も見られます。

このように考え不精や失語症によるコミュニケーション能力の低下や行動や感情を抑えきれない脱抑制によって、診察中に立ち去ってしまったり、医師と患者さんの間に共感が生まれない違和感をピック感といいます。



そのほか、認知障害を呈する疾患は、レビー小体型認知症、正常圧水頭症、うつ病性仮性認知症、一過性てんかん性健忘などがありますが、文量が多くなってしまうので別の記事にします。

コメント